干し芋

[どっちが甘い?]安納芋と紅はるかの特徴や違いについて解説!

干し芋

低脂質×自然の甘みで、近年圧倒的な人気を誇っている、さつまいも。

近年は、特に紅はるかを使用した商品の売れ行きが好調で、国内外問わず多くの商品が流通しています。

そんなさつまいもには様々な品種があるため、「どれを選んだらよいか分からない」という方も多いでしょう。

そこで今回は、なかでも魅力的で、美味しさの王道を走る存在の安納芋と紅はるかについて、特徴や違いを解説します!

こんな方におすすめ

  • 最近さつまいもに関心をもち始めた
  • 安納芋と紅はるかの違いを知りたい
  • 安納芋と紅はるか、どちらの商品を購入しようか迷っている

本記事を作成している私は、大のさつまいも好き。

特に干し芋が好きで、これまで80商品以上を購入・食べてきました。

安納芋と紅はるかの特徴

ひら丸
ひら丸
それぞれの特徴をみていきましょう!

安納芋の特徴

干し芋

あんのういも」と読みます。

品種名というよりは、ブランド名のような形。

正確には、「安納紅」「安納こがね」という2つが品種登録されています。

鹿児島県の種子島が発祥の地であり、その鹿児島県を中心とする九州地方で生産が盛ん。

第二次世界大戦後、兵士が持ち帰ってきた芋が起源と言われています。

最大の特徴は「ねっとり」とした食感と、豊富な甘み・風味。

蒸したり焼いたりすると、自然な糖分がカラメル状に溶け出し、まるでスイートポテトを食べているかのような贅沢な味わいが楽しめます!

さらに、安納芋は一般的なさつまいもと比較して、水分量が多いのも特徴的。

口当たりが滑らかで、焼くと蜜が溢れるほどの仕上がりになります。

ひら丸
ひら丸
焼き芋や芋プリンとして大人気!

一方で干し芋は、スライスすると形が崩れやすいため、焼き芋にしてからスライスする「焼き干し芋」という形で販売されていることが多いです。

紅はるかの特徴

干し芋

こちらは品種名。

特に干し芋・焼き芋として有名で、さつまいも界No.1の甘さと柔らかさを誇ります!

「紅はるか」という名前には、「従来のさつまいもより、はるかに柔らかくて甘い」という意味合いが込められてます。

茨城県を中心に栽培され、近年ではスーパーなどでよく目にするようになりました。

特に茨城県産干し芋が絶品で、メディアでも多数とりあげられるほどに。

紅はるかの特徴は、適度なねっとり感とホクホク感の絶妙なバランス。

食感に加え、焼いた際に生じる蜜がその甘さをさらに引き立てます。

また、時間が経つほど甘さが熟成していく点も紅はるかの人気の理由!

万人受けする柔らかさ・甘さで、多用途に使いやすいのも良い点。

ひら丸
ひら丸
甘さ・人気ともに圧倒的No.1!

安納芋と紅はるかの違い

安納芋紅はるか
品種登録1998年(安納紅・安納こがね)2010年
最高糖度40度50度
見た目(果肉)オレンジ色黄金色
食感なめらか・ねっとりしっとり・ねっとり

どちらも「ねっとりとした食感」と「甘さ」が大きな魅力!

ただし、紅はるかのほうが上回ります。

※上記の糖度は、蒸したり焼いた場合の数値。

安納芋は、濃厚でデザートのような甘さを生かし、焼き芋としても良し、スイートポテトなどのスイーツ作りにも最適。

一方で紅はるかは、干し芋として全国的に認知度が高いです。

甘さの中にさっぱり感もあり、煮物や天ぷらなどの料理にもぴったり。

ひら丸
ひら丸
甲乙つけがたい美味しさ、ここにあり!

安納芋や紅はるかを使用した商品はどこで購入できるのか

ひら丸
ひら丸
主に、以下のような場所で購入できます
  • 小売店(スーパーやコンビニ)
  • 干し芋メーカーの直営店舗
  • 通販サイト
  • イバラキセンス(茨城県のアンテナショップ)

スーパーでは青果コーナー付近、コンビニではおつまみやチルドコーナー付近に置いてあることが多いです。

また、通販サイトの中では楽天市場が最もおすすめ!

取扱商品数が通販サイト屈指で、美味しい干し芋が勢ぞろいです。

ちなみに安納芋を使用した商品は、紅はるかと比べて商品数自体が少ない印象。

まとめ

安納芋の主な特徴

  • なめらか・ねっとりとした食感
  • 豊富な甘さと風味

紅はるかの主な特徴

  • ねっとりとした食感
  • さつまいも界トップの甘さ・柔らかさ

甲乙つけがたい美味しさ・甘さを持つ、安納芋と紅はるか。

季節の味覚として、それぞれの魅力をぜひ堪能してみてください!

ABOUT ME
hiramaru
干し芋とサッカー観戦が好きな20代男。これまで食べた干し芋は80商品以上。 干し芋|サッカー観戦|自転車通学・通勤|日常での経験や気づき について発信しています!